対応可能エリア
大阪府対応エリア
大阪/吹田/豊中/箕面
兵庫県対応エリア
神戸/尼崎/西宮/芦屋/伊丹/宝塚/川西/三田/猪名川/明石/加古川/三木/姫路
京都府対応エリア
京都/向日/長岡京/大山崎/宇治/城陽/八幡/京田辺
奈良県対応エリア
生駒/奈良
和歌山県対応エリア
和歌山
滋賀県対応エリア
大津/東近江
その他のエリア→9へのお問い合わせ・無料相談
9|店舗設計デザイン・リノベーション・新築注文住宅設計|大阪/神戸/京都/東京/海外対応|大阪府大阪市西区立売堀4-7-25|東京都渋谷区猿楽町7-12 コンフォルティス061
9のPROJECT事例 vol.1
『リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2015 』にて「部門グランプリ <無差別級>」を受賞いたしました!
before
大阪府住宅供給公社からの依頼。
泉北ニュータウンの公社茶山台団地は築40以上が経過し、若年層を中心とする入居者数の減少など、多くの問題が顕在化しています。
これは全国の旧い団地が抱える問題点と同じ。
世帯数も減少に転じた現在、空き屋は加速度的に増えていくはずです。ただ、リノベーションするだけで問題が解決するのか?
そこで私たちが提案させていただいたのは、講義形式のワークショップで団地をフルスケルトンリノベーションする日本初のプロジェクト「DIYⓇSCHOOL」。
after
公社茶山台団地・45㎡3DKの5住戸を題材として、リノベーションの全ステップを実際に体験できるワークショップを
平成26年10月~27年の3月まで毎週土曜日に開催しました。
講義は全14メニュー。解体から材料の荷揚げ、仕上げの塗装やフローリング工事等を全21回で体験していただきます。
参加者は20代から60代の男女合わせて延べ500名。
-お金を払って作業するのか?-
通常、ワークショップは小額の費用で2~3時間作業し、出来上がった成果物を持って帰ることができます。
しかしDIYⓇSCHOOLでは、普通なら職人さんがお金をもらってする作業を、参加者自らが有料で作業するシステム。
果たして生徒は集まるのか?
そんな心配は杞憂に終わり、募集と同時にキャンセル待ち状態になりました。
-電気マルノコは素人にな使えない-
「電気マルノコは素人にな使えない」という意見もありました。
しかし、電気マルノコを使わずにリノベーションすることはできません。包丁を使わずに料理をするのと同じです。
ホームセンターには電気マルノコが売っていますが、使い方を教えてくれるところはありません。
自分らしい家を自分の手で作りたい人は、電動工具をマスターする必要がありまます。
DIYⓇSCHOOLは将来、DIYを基礎から学べる学校にしたいと考えています。
-リノベーションの仕事がなくなる-
「DIYが普及すればリノベーションの仕事がなくなる」と同業者から言われました。
それは料理教室が出来たら、レストランの売り上げが下がると言っているのと同じです。
今回、DIYⓇSCHOOLはDIYでもここまで出来ることを証明した。プロはプロでなければ作れないものを作るしかない。
-家族となる-
そもそも、ワークショップでフルスケルトンのリノベーションを完成させるとこが可能なのか?私たちも不安でいっぱいでした。
怪我は? 苦情は? 仕上がりは? そして生徒の満足度は?
小さな怪我はありました。階下の住人から苦情もありました。仕上がりも多少悪いところもありました。生徒から厳しい指摘も受けました。
でも完成したんです。すごくたくさんの汗と笑いと共に。
卒業式では泣きました。こんなに感動したのはいつ以来だろうというほどに。
最初から最後まで通しで来てくれた20数人はまるで家族のよう。
「今度うちの家をリノベするから手伝いにきて」そんな声も聞こえました。
団地の再生、街の再生、日本の再生、それを可能にするのは「いっしょに作る」ということではないでしょうか?
DIYⓇSCHOOL、またやるぜ!
DIYⓇSCHOOL校長 久田カズオ
追伸
「DIYⓇSCHOOL at ATC」3坪の家を建てるワークショップ開催中!
参加者のコメント-
・ペンキ塗装楽しかったです。
・講義でいろんなことを学べて良かった。
・弁当おいしかった。
・安全の注意点を講義で説明してもらえて良かった。
・現場の解体作業に普通なら立ち入る事すら許されないのに、実際現場に参加する事ができ、又これからリノベーションが出来るなんて
こんな素晴らしい事はありません。何度でも参加させて頂きたいと思っていますのでこれからも授業を継続して頂きたくお願い申し上げます。
・いろいろな経験ができることはとてもためになります。同じ趣味を持っているので、皆さんとの対話もいつも楽しいです。
・自宅の壁にペンキを塗ろうか悩んでいましたが今回実際にペンキを塗ってみて自分でもできると思えたことが良かったです。
同じように悩んでいた方とお話もできて良かったです。
・初めての貴重な体験で、とても楽しかったです。
・本格的に解体させてもらい、いろいろ質問もでき、ますますDIYに興味がわきました。全部参加できないのが残念です。
・午前の講義、久田さんのお話、とても興味深く聴かせていただきました。
午後からの実践では、樋口先生に丁寧にわかりやすく説明していただきました。
休憩時間には質問しやすい雰囲気で個々に応じて下さり、とても為になりました。
ネットや本で見るのと、実際に体験するのとでは全然違います。
・参加されている皆さん、それぞれやりたい事があり、自己紹介でシェアできたのも刺激になりました。
1人参加で少し不安だったのですが、DIY好き同士で色々情報交換出来て、本当に楽しい一日でした。
・いつも見ていたことを実際にやってみて、難しさが理解できたので自分の経験として糧になるものだなと感じました。
また普段家で生活しているだけでは経験できないことなので参加してよかったと改めて思いました。楽しかったです。
・リノベーションの基本的思考方法が最初の講義でよくわかりました。実践的な事例を基に説明していただけて良かったです。
班に分かれてからは、個人レッスン並のきめ細やかさに驚きました。一人一人全員が墨付け作業の基本を実践できて良かったです。
先生も熱心で全ての質問に誠意を持って答えていただき家造りの参考になりました。
次回参加する時は今後の自宅リノベーションで疑問な点も色々質問させていただきたいと思いました。
・スタッフの皆さんの生徒に対する気遣いが感じられました。休憩をこまめに取って頂いたり助かります。
・大阪府公社の方のお話も大胆な事をしないと流出が止まらない泉北ニュータウンの現状がわかって良かったです。
VOICE
参加者のコメント
・ペンキ塗装楽しかったです。 |
・午前の講義、久田さんのお話、とても興味深く聴かせていただきました。 |
飯坂拓也
chasism works 主宰 (大工 ・ デザイナー)
多岐にわたるプロダクトを 手がける現場主義。
今現在も 「前田文化」をリノベーション中。
http://i-han.tumblr.com/chasism-works
檀上祐樹
大阪産業大学 建築・環境 デザイン学科 特任講師
生活者参加可能な様々な地域のコミュニティ、
ソーシャルデザイン の活動を展開する。
久田カズオ
9株式会社 代表・クリエーティブディレクター
(一社)リノベーション住宅推進協議会関西部会長
ファッションデザイナーから大工になり、
自宅マンションをひとりでリノベーション。
http://www.ninedesign.jp/
松塲謙一
ma+design 代表取締役 フィールドマネージャー
建築業界30年の一級施工管理技士。
木造からビル建築まで 多様な建築に携わる。
http://ma-pd.com/
伊藤琢也
株式会社伊藤工務店代表取締役兼大工
建築業界歴14年 数百件の住宅&店舗に携わる。
現場大好き35歳です。
樋口よしのぶ
ma+design 代表取締役 兼クリエイティブディレクター
元大工の建築デザイナー。
2014年デザインする多能工 として現場復帰。
http://ma-pd.com/
山田岳人
株式会社大都 代表取締役 日本DIY協会認定
DIYアドバイザー
ECサイト「DIYツール ドットコム」を運営。
体験できるリアルDIYshop「DIY FACTORY OSAKA」開店。
http://www.diyfactory.jp/
ヤマサキ マサオ
森とマチを繋げるウッドデザインの
プラットフォーム「シェアウッズ」代表
http://www.share-woods.jp/
|
|
|
|
施工写真
↓
インテリアコーディネート HUG www.hug-inc.com {BUZ} www.buz-visq.com SOZ www.soz.jp 9